【茶器/茶道具 炭道具 火箸 皆具/干支】 飾火箸(飾り火箸) 龍玉頭真鍮飾火箸(水晶珠) 大西清右エ門作 【smtb-KD】
お問い合わせください。
納品はメールにてご連絡いたします 素材(真鍮・水晶玉) サイズ約全長28.5cm 作者大西清右エ門作 箱木箱 (仕り) 【コンビニ受取対応商品】お問い合わせください。
納品はメールにてご連絡いたします 【龍玉頭真鍮飾火箸(水晶珠)】平成壬辰:大西清右エ門作 ・・・・・<参考資料>・・・・・ 【台子・風炉・薄茶点前】飾り火箸使用 一・茶筅は水で清め、茶巾、茶杓(かい先は下)とともに茶碗に仕組む。
一・水指に八分目の水を入れる。
一・風炉用の竹の蓋置を使用。
(節が上方にある) 一・差し通しの柄杓と、荘り火箸を杓立に入れる。
● 菓子器はその前に正客の前に出しておく。
●【台子の総荘(そうかざり)】 ・台子は、畳前縁から十六目向こうに据えます ・棗を天板の真ん中に荘ります。
・風炉を台子左方に置いて釜をかけます。
・風炉の右方に水指を置き合せます。
・風炉釜と水指との間、向こうに柄杓・荘り火箸を仕組んだ杓立、その前に建水を荘付けます。
・・・・・ ・・・・・ 【台子・長板・皆具などにて】 ◆【飾り火箸(火筋)の、扱い】 利休百首:「座り火箸に立ち火箸」(座ったら先ず火箸をとり、立つ前最後に火箸を戻す) 一、((初め)) 1 杓立にかざってある火箸を右手でとる 2 杓立ての向こうから右脇を通り、建水の前・茶碗の向こうを通って 3 左膝上に持ってきたら 4 左手で火箸を持ち(手の平上向き) 5 右手を火箸中ほどに持ち替える(手のひら下向き) 6 左手を火箸の上端までずらし(手のひら上向き) 7 左手で長板の脇勝手付に置く(手のひらを伏せながら) 、* 火箸を置いた際、火箸上端は一寸(3センチ)ほど長板より手前に出ているように ・・・・・ ((おわり)) …は((はじめ))の逆手順 注:火箸を杓立に抜き差しする時は、向こう正面から。
(柄杓は右脇から) 一・道具の置き合わせは中央(炉縁近くに流さない) 一・構えは「外角狙い」…これらは、長板が台子の流れを汲むものであるゆえ。
わび茶以前の古式の点前法らしい。
一・柄杓の扱いに注意(杓立から摂ってくるコース・杓立に戻すコース) 一・柄杓を炉縁の蓋置に引くことはない。
・・・・(以上、備忘録)・・・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・<参考資料>・・・・・ ●【千家十職の一覧】以下の職方 一、茶碗師 − 樂吉左衛門 一、釜師 −-- 大西清右衛門 一、塗師 −-- 中村宗哲 一、指物師 − 駒沢利斎 一、金物師 − 中川浄益 一、袋師 −-- 土田友湖 一、表具師 − 奥村吉兵衛 一、一閑張細工師 −-- 飛来一閑 一、竹細工・柄杓師 − 黒田正玄 一、土風炉・焼物師 − 西村(永樂)善五郎・・・・・
- 商品価格:226,800円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)